殿堂入り後、ストーリークリア後に環境を整えてからが本編と言われるポケモン。
今作サンムーンでクリア後にやることを、メモも兼ねてまとめてみたいと思います。
なお、この先やり込む予定がない方はクリア後のストーリーであるウルトラビースト捕獲に進んでしまえばOKだと思います。
Contents
わざマシン回収

メジャーなもののみですが、この記事で回収しました。
シンクロケーシィ入手

2番道路でケーシィを入手した後育て屋さんで孵化させまくり、
各性格の特性「シンクロ」ケーシィを用意する。
特性シンクロがあればエンカウントしたポケモンが50%で同じ性格になるので、捕獲するポケモンの性格がピンポイントで狙いやすくなる。またポリゴンやタイプ:ヌルなど、人からもらうポケモンを厳選する際にも必要。
ウルトラビースト捕獲の際に性格を厳選する方は先にケーシィを集めておいたほうが無難。
個体値を確認できるジャッジ機能を追加する
ポケモンを20匹以上孵化させた後にバトルツリーにいるエリートトレーナーに話しかけると、ボックスに個体値を確認する「ジャッジ」機能が追加される。
出来る限りはやめにこの機能を開放しておきたいところ。
かわらずのいし入手場所
タマゴを産む際に性格を引き継ぐことが出来る「かわらずのいし」。
サンムーンではハラの大試練後にハウオリシティにあるイリマの家(豪邸の2F)で、イリマとバトル後に入手可能。
また、BPでの入手も可能。
あかいいと入手場所
タマゴ孵化の際、親から引き継ぐ個体値を3個から5個に増加させるアイテム。
BP交換での入手か、ものひろいで低確率での入手も可能。
特性:ものひろい を持ったポケモンはニャース、ヨーテリーあたり。レベルは30未満にしておくのがいいようです。
ニャースはメレメレ島のハウオリシティ、2番道路の草むらで入手可能。
ヨーテリーはオハナ牧場付近で入手。
BPでの入手に関しては日記を書きました。

まるいおまもり入手場所
持っているだけでタマゴの発見が早まるアイテム。
アーカラ島、カンタイシティのポケセンから右3番目の建物の2Fでモリモトとバトル後入手。
フェスサークルのレベルを上げる
レベル上げなどの効率をアップさせるフェスサークル。
ランクを30まで上げることで店の裏メニューが解禁され効率が大幅にアップする。

1日で30まで上げました。
ポケリゾートのレベルを上げる
とりあえずのびのびリゾートのレベルを上げる。その後で他のリゾートのレベルも上げていく。
のびのびリゾートはすべての元であるポケマメの収集。
すくすくリゾートはきのみの栽培。
どきどきリゾートは各種進化の石や、稀に「きんのおうかん」も手に入る。
わいわいリゾートはLv3まで育てると努力値を30分で+4できる。最大18匹のポケモンに他事をやりながら努力値を振れるようになるので便利。
ぽかぽかリゾートはなつき度を上げたり、タマゴを入れることで孵化を早めることができる。
守り神ポケモン厳選捕獲
カプ・コケコはメレメレ島の戦の遺跡に。
カプ・テテフはアーカラ島の命の遺跡に。
カプ・ブルルはウラウラ島の実りの遺跡に。
カプ・レヒレはポニ島の彼岸の遺跡にいる。
ウルトラビースト厳選捕獲
クリア後に8番道路左にあるモーテルの部屋にいくとイベントが発生。
ウルトラビーストの捕獲任務が始まる。
メタモン厳選(4Vメタモンの捕獲方法)
ポケモンを孵化させる際に使用する高個体値を持ったメタモンを捕獲。
今作では、「仲間を呼ぶ」のシステム上、31回目以降呼び出されるポケモンは個体値が4Vになる。
これを利用してメタモンに大量に仲間を呼ばせ、4Vのメタモンを捕獲する。
4Vメタモン捕獲の手順
用意するもの
- リサイクルのみを覚えたヤブクロン(マリエシティ上のはずれの岬。ラナキラマウンテンのポケセンでリサイクルを思い出し、ハウオリシティのポケセンでそれ以外を忘れさせる。また、特性は「ねんちゃく」以外で。)
- ニューラ(ラナキラマウンテン、技はみがわり(クリア後ククイ博士に研究所で話しかける)、みねうち、PPの多い攻撃技)
- ヒメリの実を持たせた、すりかえ持ちのポケモン(ダダリン(海の民の村で釣り)
- (おきみやげのみを覚えたベトベター(習得レベル48))
- ビビリだま(2個)
手順
- ホクラニ岳でメタモンとエンカウント。
- ポケモンをヤブクロンに交代し、メタモンをヤブクロンに変身させる。
- ダダリンに交代、ヒメリの実をすり替える。(ヤブクロンに変身したメタモンのPPが切れなくなる。)
- ニューラに交代し、みがわりを貼った後、みねうちでHPを削りビビリだまを使用する。
- 仲間に呼ばれたメタモンを倒し続ける。
- (このタイミングで置き土産のみ覚えたベトベターに交代すると、呼び出したメタモンが変身して置き土産して勝手に死んでいく。この間ビビリだまを使用し続けていればボタン連打で連鎖が出来るので楽。)
- 31回目以降に呼び出された新しいメタモンを捕獲する。
- ※新しいメタモンの変身PP10切れには注意!!悪あがきで自滅されて終了するということもありえるので、なかなか捕まらない場合は適度に古いメタモンを倒して替えていくといいです。
ポケモン育成〜努力値振り

こちらの記事にまとめました。
バトルツリー攻略
上記のメタモン等を使ってバトルツリーを攻略するためのパーティを育成、構築する。
よく使われているのは、
- ガブリアス
- ボーマンダ
- カプ・テテフ
- カプ・コケコ
- ミミッキュ
- テッカグヤ
- フェローチェ
あたりだろうか。
とくにカプ・コケコとカプ・テテフは努力値無振りでもツリー序盤では大活躍。あかいいと等のアイテムに向けてのBP溜めに便利です。

50連勝達成しました。
BPを溜めてパワー系アイテム、対戦用アイテムを集める
努力値振りに使うパワー系アイテムを集めることでポケモンの育成スピードが段違いになります。
BPではこだわり系などの対戦用アイテムが交換できるので、対戦が目的の方はガンガン集めることになります。
そして廃人へ…
発売一週間でPTを完成させてレートに潜ってるような人は本当に凄いと思いますw
私は好みのポケモンを育てて身内と対戦したりフリーバトルで軽く楽しむスタイルになりそうです。